ノートPCヒンジ折れ ― 2024/10/10 03:33
長年使い続けてきたメインPC、FMV BIBLO MGA75の左側ヒンジが樹脂劣化で折れてしまった。
おそらくヒンジを固定しているフレームのネジ受けごと逝ってしまっていると思われる。
開閉はもうおそらく出来ないだろう。
(無理にやると液晶パネルを裏からこじってしまって割れると思われる)
まぁ、16年も使ってるし仕方ないか・・・。
おそらくヒンジを固定しているフレームのネジ受けごと逝ってしまっていると思われる。
開閉はもうおそらく出来ないだろう。
(無理にやると液晶パネルを裏からこじってしまって割れると思われる)
まぁ、16年も使ってるし仕方ないか・・・。
マイクラ用PCの不調(9) ― 2024/05/13 19:34
半年ぶりにKP41でフリーズ。
BugChechCode 292
BugChechCode 292
マイクラ用PCの不調(7) ― 2023/10/28 16:59
本日またフリーズorz。
ブルスクにはならず、画面が固まったままリブート。
KP41、バグチェックコード0。
Offset Point 6を-0.110Vにしてみる。
ブルスクにはならず、画面が固まったままリブート。
KP41、バグチェックコード0。
Offset Point 6を-0.110Vにしてみる。
マイクラ用PCの不調(6) ― 2023/10/13 12:31
続き。
Offset Point 6 を-0.125Vに設定したところ、初回こそ動いたものの、翌日にブルスク。5.1GHz時に1.28V近辺が限界っぽい?
LLCレベルはまだなにも変更してないので、上げればもっと下げられるだろうか?
現状:
V/F Offset
Offset Point 6 : -0.120V
Offset Point 7 : -0.130V
Offset Point 8 : -0.140V
By Core Use
51倍10コア、52倍4コア、53倍2コアに設定。
10/17追記:
この設定でブルスクorz
Offset Point 6 : -0.115V
Offset Point 7 : -0.125V
Offset Point 8 : -0.135V
に底上げせざるを得ず。
Offset Point 6 を-0.125Vに設定したところ、初回こそ動いたものの、翌日にブルスク。5.1GHz時に1.28V近辺が限界っぽい?
LLCレベルはまだなにも変更してないので、上げればもっと下げられるだろうか?
現状:
V/F Offset
Offset Point 6 : -0.120V
Offset Point 7 : -0.130V
Offset Point 8 : -0.140V
By Core Use
51倍10コア、52倍4コア、53倍2コアに設定。
10/17追記:
この設定でブルスクorz
Offset Point 6 : -0.115V
Offset Point 7 : -0.125V
Offset Point 8 : -0.135V
に底上げせざるを得ず。
マイクラ用PCの不調(5) ― 2023/09/22 06:30
続き。
コア電圧をさらにオフセット。
V/F Offsetにて、
Offset Point 6 : -0.115V
Offset Point 7 : -0.125V
Offset Point 8 : -0.135V
に設定。
さらにオーバークロック。
50倍10コア、51倍4コア、52倍3コアに設定。
コア電圧をさらにオフセット。
V/F Offsetにて、
Offset Point 6 : -0.115V
Offset Point 7 : -0.125V
Offset Point 8 : -0.135V
に設定。
さらにオーバークロック。
50倍10コア、51倍4コア、52倍3コアに設定。
マイクラ用PCの不調(4) ― 2023/08/12 05:53
続き。
コア電圧が高いせいか97℃まで上がるコアが出ているので電圧オフセッ
ト。
V/F Offsetにて設定。
とりあえず、
Offset Point 6 : -0.100V
Offset Point 7 : -0.120V
Offset Point 8 : -0.130V
に設定。
7と8はおそらくもうちょい下げられそうな気もする。
少なくとも、最大でもVcore 1.400V以下にはしたいけれども・・・。
ついでにちょいオーバークロック。
50倍10コア、51倍3コア、52倍2コアに設定。
(後から気付いたけど、定格は53倍1コアだった^^;)
一応これでしばらくは様子見。ただ、これでCINEBENCH回すとやはり温度が高いので、もう少し何とかしたい。Q-FAN Controllをもうちょっと上げるかな?
そして最近気付いた更なる異常。
NVMe SSDのS.M.A.R.Tにおける使用時間がロールバックしていておかしい。
後から搭載したHDDが約1100時間なのに、SSDの使用時間が約390時間になっていた。
本格運用始めたのがほぼ1年前なので、リセット掛かったとしたら4月頃?
その頃何やっただろうか?
コア電圧が高いせいか97℃まで上がるコアが出ているので電圧オフセッ
ト。
V/F Offsetにて設定。
とりあえず、
Offset Point 6 : -0.100V
Offset Point 7 : -0.120V
Offset Point 8 : -0.130V
に設定。
7と8はおそらくもうちょい下げられそうな気もする。
少なくとも、最大でもVcore 1.400V以下にはしたいけれども・・・。
ついでにちょいオーバークロック。
50倍10コア、51倍3コア、52倍2コアに設定。
(後から気付いたけど、定格は53倍1コアだった^^;)
一応これでしばらくは様子見。ただ、これでCINEBENCH回すとやはり温度が高いので、もう少し何とかしたい。Q-FAN Controllをもうちょっと上げるかな?
そして最近気付いた更なる異常。
NVMe SSDのS.M.A.R.Tにおける使用時間がロールバックしていておかしい。
後から搭載したHDDが約1100時間なのに、SSDの使用時間が約390時間になっていた。
本格運用始めたのがほぼ1年前なので、リセット掛かったとしたら4月頃?
その頃何やっただろうか?
マイクラ用PCの不調(3) ― 2023/08/10 02:15
昨日の続き。
CPUの取り付け状況を確認のため、CPUクーラーを取り外してみた。
グリスはコア部分は多少乾燥が進んではいたものの、カピカピにはなっておらず。
CPUを外してみても特に異常は見られず。パーツクリーナーでグリスを拭き取りつつ、ランド面も一応拭き掃除。
取り付け直してからグリス5点盛りしてクーラー固定。
電源投入後、新CPUと認識されてBIOS自動初期化(何故?)。
今回はそのままBIOS抜けて起動。
OS起動自体は何の問題も無く進み、CINEBENCH R15も無事完走。
マイクラもJava版、統合版、共に正常起動。
しばらくはこれで様子見かなぁ・・・?
BIOSがデフォルト値なのでコア電圧が高めになる故に若干温度が上がっているのが気になるが、致し方なし。
CPUの取り付け状況を確認のため、CPUクーラーを取り外してみた。
グリスはコア部分は多少乾燥が進んではいたものの、カピカピにはなっておらず。
CPUを外してみても特に異常は見られず。パーツクリーナーでグリスを拭き取りつつ、ランド面も一応拭き掃除。
取り付け直してからグリス5点盛りしてクーラー固定。
電源投入後、新CPUと認識されてBIOS自動初期化(何故?)。
今回はそのままBIOS抜けて起動。
OS起動自体は何の問題も無く進み、CINEBENCH R15も無事完走。
マイクラもJava版、統合版、共に正常起動。
しばらくはこれで様子見かなぁ・・・?
BIOSがデフォルト値なのでコア電圧が高めになる故に若干温度が上がっているのが気になるが、致し方なし。
マイクラ用PCの不調(2) ― 2023/08/09 02:58
昨日の続き。メモリーは一旦差し直し。
一旦グラボを外し、内蔵GPUで起動。
ドライバーが当たってなかったので、UHD630のドライバーを当てて再起動。
マイクラはJava版、統合版共に起動。一見すると問題なし。
ところが、Cinebench R15を回すと途中でアプリが落ちてしまう。
となると、CPUかM/Bに異常があるっぽい。
念のため、一度CMOSクリア。
今日はここまで。
次はこれで動作チェックしてそれでだめなら全バラしかなぁorz。
昨日のKP41エラーはBugcheckCodeが残っており、それによると0x139:KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILUREらしい。
ところがパラメーターは予約済み、となっており詳細不明。
(その前に起こったKP41エラーはBugcheckCode 0で原因不明)
一旦グラボを外し、内蔵GPUで起動。
ドライバーが当たってなかったので、UHD630のドライバーを当てて再起動。
マイクラはJava版、統合版共に起動。一見すると問題なし。
ところが、Cinebench R15を回すと途中でアプリが落ちてしまう。
となると、CPUかM/Bに異常があるっぽい。
念のため、一度CMOSクリア。
今日はここまで。
次はこれで動作チェックしてそれでだめなら全バラしかなぁorz。
昨日のKP41エラーはBugcheckCodeが残っており、それによると0x139:KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILUREらしい。
ところがパラメーターは予約済み、となっており詳細不明。
(その前に起こったKP41エラーはBugcheckCode 0で原因不明)
最近のコメント