123系充実がうれしい ― 2018/02/28 05:26
鉄コレ20弾で123-1初期、2~4非貫通、5&6初期、40番台初期、と来て、
そこからオープンパッケージで2~4貫通、5&6カモメが登場、
さらにさらに24弾で123-1後期が出て、今度オープンで2~4末期色が出る。
単行好きとしてはかなり嬉しい。
次は5040番台と600番台をお願いしたいところ。
そこからオープンパッケージで2~4貫通、5&6カモメが登場、
さらにさらに24弾で123-1後期が出て、今度オープンで2~4末期色が出る。
単行好きとしてはかなり嬉しい。
次は5040番台と600番台をお願いしたいところ。
東武50000系アンテナ修理(1) ― 2012/11/26 23:15
マイクロエースの東武50000系の列車無線アンテナをケースから取り出す際にうっかり折ってしまったので、修理することに。
現行車両はL字型アンテナなのでウレタンに引っ掛けやすく、また、マイクロエースのアンテナは他メーカーと比べてもかなり細いので折れやすいんです。
とりあえず折れたアンテナを撤去してみたところ、角穴&角ダボになっていたのでカトーのメトロ10000系用無線アンテナ(Z03P0334)を使うことに。
ところが、カトーアンテナの方はダボの横幅が広く、そのままでは差し込めないので削る必要がありそう。
マイクロエースアンテナ:1.1x0.8mm
カトーアンテナ:1.0x1.2mm
各サイド0.2mmずつ削れば具合よさそう。
現行車両はL字型アンテナなのでウレタンに引っ掛けやすく、また、マイクロエースのアンテナは他メーカーと比べてもかなり細いので折れやすいんです。
とりあえず折れたアンテナを撤去してみたところ、角穴&角ダボになっていたのでカトーのメトロ10000系用無線アンテナ(Z03P0334)を使うことに。
ところが、カトーアンテナの方はダボの横幅が広く、そのままでは差し込めないので削る必要がありそう。
マイクロエースアンテナ:1.1x0.8mm
カトーアンテナ:1.0x1.2mm
各サイド0.2mmずつ削れば具合よさそう。
エアブラシで車両屋根塗装時のメモ ― 2012/06/16 06:17
ザラザラ仕上げにするには・・・
・風量多く
・塗料幾分濃い目
・塗料吐出量普通~少なめ
・距離10~20cmぐらい放して薄く何度も載せる感じに
・風量多く
・塗料幾分濃い目
・塗料吐出量普通~少なめ
・距離10~20cmぐらい放して薄く何度も載せる感じに
クモハ123の模型 ― 2010/12/09 05:09
クモハ123の模型というと、(一般流通では)グリーンマックスから板キットが、マイクロエースからは完成品が出ています。
また、クモハ123の種車となったクモニ143はKATOから完成品が出てます。
単行スキーな自分としてはポツポツ中古なりばら売りなりで集めてるですが・・・
ここからが本題、種車のクモニ143から改造された際に、床下は殆どが手付かずな筈なんですが、模型では何故がどーにもバラバラなようで。
グリーンマックスの板キットはもともと床下機器はいい加減(モハ103の流用)なんで除外するとして、
・クモニ143(KATO)
・・・主制御器の位置が違う、台車形状が違う(実車は片押しブレーキのでDT33に近い)
・クモハ123-2~4(マイクロエース)
・・・特にエラー無し(実車ではこのグループのみMGが枕木方向に装架されている)
・クモハ123-5、6(マイクロエース)
・・・電動発電機の装架方向が違う(2~4の床板流用のため)
と、こんなな様で。後で画像もつけてみる予定。
余談:中古で買ったクモニ143は、ライトが電球のせいか、内装パーツが熱で溶けて変形してたorz
他の部分に被害が無かったのは不幸中の幸いか(苦笑)
また、クモハ123の種車となったクモニ143はKATOから完成品が出てます。
単行スキーな自分としてはポツポツ中古なりばら売りなりで集めてるですが・・・
ここからが本題、種車のクモニ143から改造された際に、床下は殆どが手付かずな筈なんですが、模型では何故がどーにもバラバラなようで。
グリーンマックスの板キットはもともと床下機器はいい加減(モハ103の流用)なんで除外するとして、
・クモニ143(KATO)
・・・主制御器の位置が違う、台車形状が違う(実車は片押しブレーキのでDT33に近い)
・クモハ123-2~4(マイクロエース)
・・・特にエラー無し(実車ではこのグループのみMGが枕木方向に装架されている)
・クモハ123-5、6(マイクロエース)
・・・電動発電機の装架方向が違う(2~4の床板流用のため)
と、こんなな様で。後で画像もつけてみる予定。
余談:中古で買ったクモニ143は、ライトが電球のせいか、内装パーツが熱で溶けて変形してたorz
他の部分に被害が無かったのは不幸中の幸いか(苦笑)
あっちゃ~廃車かよ ― 2010/08/06 07:11
ぼつぼつ作ろうと思ってた、東武8000系の2連。
その中で唯一、東上線でFS396履いてた8569F作ろうと思ったら、5月に廃車・・・orz
まぁ、いいけど・・・
その中で唯一、東上線でFS396履いてた8569F作ろうと思ったら、5月に廃車・・・orz
まぁ、いいけど・・・
KATO E127系100番台 大糸線 ― 2010/07/31 20:00
完全に衝動買いしてしまったw。
おねてぃの聖地行きの電車だったので思わず。
上回りの出来は上々、動力が片台車駆動なのが少々気になるところ。
単行&短編成好きな自分としては、KATOにはこれからのリリースに期待したいね。
(短編成モノって、ここ最近はマイクロエースばっかだったし)
個人的には、701系5000番台の田沢湖線とか、123系クモハ123-1"ミニエコー"とか激しく希望
おねてぃの聖地行きの電車だったので思わず。
上回りの出来は上々、動力が片台車駆動なのが少々気になるところ。
単行&短編成好きな自分としては、KATOにはこれからのリリースに期待したいね。
(短編成モノって、ここ最近はマイクロエースばっかだったし)
個人的には、701系5000番台の田沢湖線とか、123系クモハ123-1"ミニエコー"とか激しく希望
グリーンマックス10030系(10050系)キット ― 2010/02/24 05:45
あちこちでいろいろ叩かれているけど、そんなに悪いキットだとは思わないんだけどなぁ
まぁ、側面窓ガラスが擁護するには厳しいけどw
車体がオーバースケールとよく言われてるけど、実測した限りじゃ特別大きいわけでもないし・・・(車幅19.2mm、実車1/150は19.1mm)
側面ガラスさえはめ込みで何とかすれば、まだまだ十分見れるものになるんだけどなぁ
まぁ、側面窓ガラスが擁護するには厳しいけどw
車体がオーバースケールとよく言われてるけど、実測した限りじゃ特別大きいわけでもないし・・・(車幅19.2mm、実車1/150は19.1mm)
側面ガラスさえはめ込みで何とかすれば、まだまだ十分見れるものになるんだけどなぁ
模型台車メモ ― 2009/05/20 00:37
DT21
クモヤ145系
クモル145系、クル149系
クモユニ147系
クモハ123-40番台、600番台、5040番台、5145・・・グレー台車
DT21C(DT33で代用)
クモヤ143系
クモニ143系
クモユ143系
クモユニ143系
クモハ123-1、2~4、5,6
クモヤ145系
クモル145系、クル149系
クモユニ147系
クモハ123-40番台、600番台、5040番台、5145・・・グレー台車
DT21C(DT33で代用)
クモヤ143系
クモニ143系
クモユ143系
クモユニ143系
クモハ123-1、2~4、5,6
最近のコメント