FMV-D5260を弄る ― 2018/07/02 23:28
1年以上前にハードオフでジャンク¥3000で買っておいたきり、倉庫に積みっぱなしにしていた富士通FMV ESPRIMO D5260カスタムメイドモデルを今更ながら弄ることにしました。
もともと買っておいた理由は、サブPCとしてファイル鯖作成目的だったものの、うちにはCRTのみでLCDが無く、CRTのあるところまで持って行くのが億劫過ぎるからそのまま積みっぱなしに。
で、ここ最近、メインマシンのVista上のIE9ではhttpsのサイトに繋がらなくなる事が多々あったので、LCD購入のついでにメインマシンとして使えるように改造しようかな、と。
で、購入時のスペック。カスタムメイドモデルのようで、CPUがメーカー標準のラインナップから外れたものが載っていました。
CPU: Intel Core2Duo E8300
チップセット: Intel G31
グラフィック: オンボード(チップセット内蔵)
Mem: DDR2-800 1GB x2 (計2GB)
HDD: 80GB
薄型DVDドライブ
増設スロット: PCI x2
購入後、起動テストしてBIOSまでは動作確認後、積み山行きにw。
HDDの容量が心許無い以外はそれほど悪くないかな、と。
あ、グラフィックに関しては全く関心が無いのでスルー。
もともと、メインPCの富士通ノート、MGA75でも動画再生等じゃ全く不都合無いので。
HDDは2TBのものに交換しようかな、と。
よそ様ならSSDとかにするべき、とかなんだろうが、HDDのマウンタが1台分しかないので、容量優先で。増設分のマウンタは後で確保しようかと。
チップセットがG31、UEFI無しのBIOSのみなのでブートドライブは2TBが限界。
と、ここまで計画してから計画が右往左往することに。(続く)
もともと買っておいた理由は、サブPCとしてファイル鯖作成目的だったものの、うちにはCRTのみでLCDが無く、CRTのあるところまで持って行くのが億劫過ぎるからそのまま積みっぱなしに。
で、ここ最近、メインマシンのVista上のIE9ではhttpsのサイトに繋がらなくなる事が多々あったので、LCD購入のついでにメインマシンとして使えるように改造しようかな、と。
で、購入時のスペック。カスタムメイドモデルのようで、CPUがメーカー標準のラインナップから外れたものが載っていました。
CPU: Intel Core2Duo E8300
チップセット: Intel G31
グラフィック: オンボード(チップセット内蔵)
Mem: DDR2-800 1GB x2 (計2GB)
HDD: 80GB
薄型DVDドライブ
増設スロット: PCI x2
購入後、起動テストしてBIOSまでは動作確認後、積み山行きにw。
HDDの容量が心許無い以外はそれほど悪くないかな、と。
あ、グラフィックに関しては全く関心が無いのでスルー。
もともと、メインPCの富士通ノート、MGA75でも動画再生等じゃ全く不都合無いので。
HDDは2TBのものに交換しようかな、と。
よそ様ならSSDとかにするべき、とかなんだろうが、HDDのマウンタが1台分しかないので、容量優先で。増設分のマウンタは後で確保しようかと。
チップセットがG31、UEFI無しのBIOSのみなのでブートドライブは2TBが限界。
と、ここまで計画してから計画が右往左往することに。(続く)
録画PC不調2018(2) ― 2018/07/14 22:11
本日、僕のヒーローアカデミア録画中に熱暴走でフリーズ。
コア温度が90℃突破して固まった模様。
気づいた時にはブラタモリの録画が巻き込まれる。
電源ボタンで電源断できず、ATX電源から強制断。
特に埃は付着していなかったが、念のため全て払う。
電源再投入するも、BIOS読みで88℃以下に下がらす。
そのままWindows起動してCoreTempで暫く動向を伺うも、アイドル状態で60℃以下に下がらず。
電源落としてリテールクーラーを取り外し、グリスの塗り直しを行う。
使用グリスはMX-4。クーラーを付け直し、電源を入れるも、50℃辺りを行ったり来たり。取り付け時に気になったのが、何か、プッシュピンが緩いように感じた事。微妙にぐらつくピンがある。こんなにぐらついたっけ?
フィンが折れて壊れてるNT07-1156のファンを補修して交換した方が良いだろうか?
今日は特別猛暑日だったが、CPUかM/B自体に問題がある可能性も。
と、このエントリ書いてる途中に見直してみたが、40℃台に収まった模様。が、Core1だけ他のコアより6℃ほど高い。なして?
コア温度が90℃突破して固まった模様。
気づいた時にはブラタモリの録画が巻き込まれる。
電源ボタンで電源断できず、ATX電源から強制断。
特に埃は付着していなかったが、念のため全て払う。
電源再投入するも、BIOS読みで88℃以下に下がらす。
そのままWindows起動してCoreTempで暫く動向を伺うも、アイドル状態で60℃以下に下がらず。
電源落としてリテールクーラーを取り外し、グリスの塗り直しを行う。
使用グリスはMX-4。クーラーを付け直し、電源を入れるも、50℃辺りを行ったり来たり。取り付け時に気になったのが、何か、プッシュピンが緩いように感じた事。微妙にぐらつくピンがある。こんなにぐらついたっけ?
フィンが折れて壊れてるNT07-1156のファンを補修して交換した方が良いだろうか?
今日は特別猛暑日だったが、CPUかM/B自体に問題がある可能性も。
と、このエントリ書いてる途中に見直してみたが、40℃台に収まった模様。が、Core1だけ他のコアより6℃ほど高い。なして?
FMV-D5260を弄る(2) ― 2018/07/14 22:41
前回からの続き。
ブートドライブに2TBの壁がある、って事までは前回書いておきましたが、実はほかにも問題が。
当初、ブートドライブは2TBにしておいて、更にデータドライブとして4TBを積もうと計画していたんですが、BIOSを色々確認していて発覚。
富士通のG31チップセット使用のスリムタワーシリーズ、なんと、
A H C I が 使 え な い
事が発覚。つまり、IDEモードでのインストールしかできません。
WindowsのIDEドライバにはバグがあり、2TB以上の領域に書き込もうとすると、書き込みセクタのカウンタが先頭にロールバックしてデータを上書きして破壊してしまいます。
(参考:https://redchat.exblog.jp/17501058/ )
よって、このPCにはデータドライブであっても、2TB以上のドライブは使えません。
後々ファイルサーバにでもしようと思ってたので、これは非常に残念。
なお、有志による非公式IDEドライバで
"Universal ATA/SATA/AHCI driver for Windows"
(作者サイト:https://alter.org.ua/soft/win/uni_ata/ )
なるものがあるみたいですが、実際にどうなるのかについては不明。
ていうか、Win7や10でどう使ったらいいのかがよくわからん。
(続く)
ブートドライブに2TBの壁がある、って事までは前回書いておきましたが、実はほかにも問題が。
当初、ブートドライブは2TBにしておいて、更にデータドライブとして4TBを積もうと計画していたんですが、BIOSを色々確認していて発覚。
富士通のG31チップセット使用のスリムタワーシリーズ、なんと、
A H C I が 使 え な い
事が発覚。つまり、IDEモードでのインストールしかできません。
WindowsのIDEドライバにはバグがあり、2TB以上の領域に書き込もうとすると、書き込みセクタのカウンタが先頭にロールバックしてデータを上書きして破壊してしまいます。
(参考:https://redchat.exblog.jp/17501058/ )
よって、このPCにはデータドライブであっても、2TB以上のドライブは使えません。
後々ファイルサーバにでもしようと思ってたので、これは非常に残念。
なお、有志による非公式IDEドライバで
"Universal ATA/SATA/AHCI driver for Windows"
(作者サイト:https://alter.org.ua/soft/win/uni_ata/ )
なるものがあるみたいですが、実際にどうなるのかについては不明。
ていうか、Win7や10でどう使ったらいいのかがよくわからん。
(続く)
最近のコメント