録画PC不調(完) →再発 ― 2012/11/02 06:01
ようやく安定化したみたい。
一応、原因自体はPCIスロットの接触がビミョーに悪かった模様。
中途半端に動作しちゃうもんだから、なかなかちょうどいい固定位置が見つからなかったけど、今のところは症状は治まっているのでまだ暫くは保ちそう。
GT210が無駄になったけど、まぁ安かったし、万が一の時の予備パーツとして持っておくかな。
あーーーーーーーー、良かった。
2012/11/09追記:
再発してしまった・・・しばらくは大丈夫だったのにぃぃぃ orz
一応、原因自体はPCIスロットの接触がビミョーに悪かった模様。
中途半端に動作しちゃうもんだから、なかなかちょうどいい固定位置が見つからなかったけど、今のところは症状は治まっているのでまだ暫くは保ちそう。
GT210が無駄になったけど、まぁ安かったし、万が一の時の予備パーツとして持っておくかな。
あーーーーーーーー、良かった。
2012/11/09追記:
再発してしまった・・・しばらくは大丈夫だったのにぃぃぃ orz
録画PC不調再発orz ― 2012/11/09 20:49
戦いは終わった、と思った束の間、本日録画状態のままフリーズしていた・・・
幸い、録画自体はできてたけれど、もし出掛けてる時だったらと思うと、また体調ががが。
またスロットの接触不良なのか・・・?
幸い、録画自体はできてたけれど、もし出掛けてる時だったらと思うと、また体調ががが。
またスロットの接触不良なのか・・・?
録画PC不調 中間まとめ ― 2012/11/11 07:47
【CPU】 i5-760 定格
【M/B】 GIGABYTE GA-P55A-UD3R rev.2
【MEM】 4GB (2GBx2デュアルチャネル)
【VGA】 ELSA GT240 512MB
【HDD】 HGST 1TB
【LAN】 intel GIGABIT CT(PCIex1)
【その他】 EARTH SOFT PT2 2枚
【症状】
1:主な症状はスリープ復帰時(自動手動問わず)に電源自体は入るものの、画面が出ず、また一切の操作が不能になる。
その際、、オンボード含め、各デバイスが動作していない模様。
(光デジタル音声の出力光が出ていない、VGA出力が出ていないetc...)
2:電源長押しで落とせることは多いが、まれにそれでも落とせない場合があり、その場合は100V AC自体を切るしかなくなる。
3:再度電源を投入すると、「Windowsを再開しています」の表示の後にブラックアウトでフリーズ。
4:再度リセットすると、再度再開、通常起動の選択画面になり、通常起動を選択するとWindowsを起動できる。
5:また、稀に出る症状としては、TVTest使用中にフリーズ。
6:イベントログには1:や5:の際のログは一切なく、2:での強制電源断以降のログしかない。
7:メモリのチェックをしてみるが、Windows標準のメモリテストは異常無くパスし、memtest86+では3周回してエラー無し。
8:sample.exeにてPT2をチェックするも、特にエラー無し。
9:拡張スロット系のネジの締め直しによって2週間弱の間、症状が一次的にになくなったものの、その後再発。現在に至る
【原因の考察】
1:スロットの接触不良
現状では最も高い可能性の1つ。スリープ復帰時にデバイスリセットがうまくかからないのかもしれない。
→そのせいで全デバイスが復帰できず、操作不能になる。OS自体は動いているからエラーログが出ない。
拡張カードの反り、またはスロットのコンタクトピンの歪みによる接触不良が疑われる。
2:ACPIの故障
電源管理機構に問題があり、正常に復帰できない可能性。
M/Bの交換しか手がない。
3:メモリの不具合
潜在的なメモリの不具合の可能性。電源出力復帰時の変動でデータが化けてしまう場合、Memtest86+では検出できない。
4:電源の劣化
電源の5VSBの出力が低下している可能性。電源交換がベストになるが…
【M/B】 GIGABYTE GA-P55A-UD3R rev.2
【MEM】 4GB (2GBx2デュアルチャネル)
【VGA】 ELSA GT240 512MB
【HDD】 HGST 1TB
【LAN】 intel GIGABIT CT(PCIex1)
【その他】 EARTH SOFT PT2 2枚
【症状】
1:主な症状はスリープ復帰時(自動手動問わず)に電源自体は入るものの、画面が出ず、また一切の操作が不能になる。
その際、、オンボード含め、各デバイスが動作していない模様。
(光デジタル音声の出力光が出ていない、VGA出力が出ていないetc...)
2:電源長押しで落とせることは多いが、まれにそれでも落とせない場合があり、その場合は100V AC自体を切るしかなくなる。
3:再度電源を投入すると、「Windowsを再開しています」の表示の後にブラックアウトでフリーズ。
4:再度リセットすると、再度再開、通常起動の選択画面になり、通常起動を選択するとWindowsを起動できる。
5:また、稀に出る症状としては、TVTest使用中にフリーズ。
6:イベントログには1:や5:の際のログは一切なく、2:での強制電源断以降のログしかない。
7:メモリのチェックをしてみるが、Windows標準のメモリテストは異常無くパスし、memtest86+では3周回してエラー無し。
8:sample.exeにてPT2をチェックするも、特にエラー無し。
9:拡張スロット系のネジの締め直しによって2週間弱の間、症状が一次的にになくなったものの、その後再発。現在に至る
【原因の考察】
1:スロットの接触不良
現状では最も高い可能性の1つ。スリープ復帰時にデバイスリセットがうまくかからないのかもしれない。
→そのせいで全デバイスが復帰できず、操作不能になる。OS自体は動いているからエラーログが出ない。
拡張カードの反り、またはスロットのコンタクトピンの歪みによる接触不良が疑われる。
2:ACPIの故障
電源管理機構に問題があり、正常に復帰できない可能性。
M/Bの交換しか手がない。
3:メモリの不具合
潜在的なメモリの不具合の可能性。電源出力復帰時の変動でデータが化けてしまう場合、Memtest86+では検出できない。
4:電源の劣化
電源の5VSBの出力が低下している可能性。電源交換がベストになるが…
録画PC不調再発(2) ― 2012/11/12 06:24
今までの対処と結果から、おおよその原因は拡張スロットにありそうなので、
往年のファミコン宜しく、いったん全部外して埃払い。
とはいえ、息でフーフーはしないように。コンタクトの酸化が進んで後々酷い目にあいますので。
何度かスリープ→復帰の作業で動作確認して、今のところは正常に動いている模様。
数日は様子を見る必要があるけど、何とか安定動作してくれればいいが。
往年のファミコン宜しく、いったん全部外して埃払い。
とはいえ、息でフーフーはしないように。コンタクトの酸化が進んで後々酷い目にあいますので。
何度かスリープ→復帰の作業で動作確認して、今のところは正常に動いている模様。
数日は様子を見る必要があるけど、何とか安定動作してくれればいいが。
録画PC不調再発(完) ― 2012/11/18 20:35
あれから1週間経ちましたが、スリープ復帰失敗もフリーズも1度も無し。
どうやら治まった模様。良かった良かった。
カードエッジコネクタは接触不良の温床だからもうちょっと何とかしてほしいわ。
どうやら治まった模様。良かった良かった。
カードエッジコネクタは接触不良の温床だからもうちょっと何とかしてほしいわ。
東武50000系アンテナ修理(1) ― 2012/11/26 23:15
マイクロエースの東武50000系の列車無線アンテナをケースから取り出す際にうっかり折ってしまったので、修理することに。
現行車両はL字型アンテナなのでウレタンに引っ掛けやすく、また、マイクロエースのアンテナは他メーカーと比べてもかなり細いので折れやすいんです。
とりあえず折れたアンテナを撤去してみたところ、角穴&角ダボになっていたのでカトーのメトロ10000系用無線アンテナ(Z03P0334)を使うことに。
ところが、カトーアンテナの方はダボの横幅が広く、そのままでは差し込めないので削る必要がありそう。
マイクロエースアンテナ:1.1x0.8mm
カトーアンテナ:1.0x1.2mm
各サイド0.2mmずつ削れば具合よさそう。
現行車両はL字型アンテナなのでウレタンに引っ掛けやすく、また、マイクロエースのアンテナは他メーカーと比べてもかなり細いので折れやすいんです。
とりあえず折れたアンテナを撤去してみたところ、角穴&角ダボになっていたのでカトーのメトロ10000系用無線アンテナ(Z03P0334)を使うことに。
ところが、カトーアンテナの方はダボの横幅が広く、そのままでは差し込めないので削る必要がありそう。
マイクロエースアンテナ:1.1x0.8mm
カトーアンテナ:1.0x1.2mm
各サイド0.2mmずつ削れば具合よさそう。
最近のコメント